2021年補助金 グリーン住宅ポイント

2021年からグリーン住宅ポイント制度がはじまりました。

新築を検討されている方はこの制度を是非ご利用ください。

カトシ

ゲシゲシ。
知らなきゃ損!てなになに?
グリーン住宅ポイント制度とは何ぞや!?

目次

グリーン住宅ポイント制度って何?

グリーン住宅ポイント制度は一定の性能を満たす注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入、一定の要件を満たす既存住宅の購入、対象工事を実施するリフォーム及び一定の性能を満たす賃貸住宅の新築を対象とし購入者に対してポイント(1ポイント1円)を付与する制度です。

下氏

つまり新しく住宅を建てる、購入、改修をする方に付与されるポイント制度ってこと。最大には100万ポイントまで付与されるケースもあるみたい。

カトシ

100万ポイント!?てことは100万円分ですか!?

下氏

そだよ。(ドヤァ)

カトシ

でもどうせまた小難しい条件とかあるんでしょ…。

下氏

んー。
では、グリーンポイント制度に関する条件を順に説明していくねー。

対象となる人

下氏

全文にも説明がありましたが、本制度は下記の項目に該当する方が対象になります。

  1. 住宅の新築をする方
  2. 既存住宅の購入をする方
  3. 新築住宅を賃貸する方
  4. 住宅をリフォームする方
  5. リフォーム住宅に賃貸する方
カトシ

やった!じゃあワイは今年新築を建てる計画をしているから対象ってじゃん。

下氏

そだね。ただ建物事体の条件もあるからね。

対象となる建物

下氏

言わずもがな。ここが一番重要になってきます。
今回カトシは注文住宅を検討しているので
※住宅を新築する方でみていきます。
要求する建築物の条件は下記の通りです。

  1. 認定長期優良住宅
  2. 認定低炭素建築物
  3. 性能向上計画認定住宅
  4. ZEH(ゼロエネルギーハウス)
  5. 断熱等級4かつ一次エネ等級4以上を満たす住宅
カトシ

ゲシゲシ。
分かってはいたが業界用語過ぎてもう頭が痛いんだが…。

下氏

だな。結論これらの項目は深堀りも覚えなくてもぜんぜん大丈夫。建てられるハウスメーカー、工務店に上記の性能を有しているか聞くだけでOK!ハウスメーカーによってはHPで大々的にPRしているところも少なくはないみたい。

下氏

もっと平たく言うとグリーン住宅ポイント制度に適合している住宅ですか?って聞くだけでOK!

カトシ

それならぜんぜん楽だね。

下氏

次はポイントの内訳をみてみよう。

カトシ

100万円かぁ♪

発行ポイント 内訳

住宅を新築する方の場合

対象住宅基本の場合の発行ポイント特例の場合の発行ポイント
①高い省エネ性能等を有する住宅
(認定長期優良住宅、認定低炭素建築物、性能向上計画認定住宅、ZEH)

40万Pt/戸

100万Pt/戸
②省エネ基準に適合する住宅
(断熱等級4かつ一次エネ等級4以上を満たす住宅)

30万Pt/戸

60万Pt/戸
※特例の場合の条件(以下のいずれかに該当)
・東京圏から移住するための住宅
・三世代同居仕様である住宅
・18歳未満の子3人以上を有する世帯
・災害リスクの高い区域から移住するための住宅

カトシの場合の例
①高い省エネ性能等を有する住宅で建てたと仮定した場合
・夫婦2人 子供2人
・富山市内のアパートから同じ富山市内の分譲地へ移住
・同居の予定なし

なので40万Ptになるね。

カトシ

なーんだ。100万にはいかなかったかぁ。
でも40万円分も貰えるんだね。

下氏

そうそう。本制度の特例ポイントの条件は厳しめですが通常で40万円分のポイントはとても嬉しい話だね。

カトシ

でもさー。ポイントポイントって言ってるけど現金給付じゃ無いわけでしょ。ポイントってどうやって使うのよ?

下氏

たしかに。でも現金給付並みに使い勝手の良いポイントですよ。
ポイントの使い方を説明はこちら。

ポイントの使い方

ポイント交換対象の商品

  • 「新たな日常」に資する商品
  • 省エネ・環境配慮に優れた商品
  • 防災関連商品
  • 健康関連商品
  • 家事負担軽減に資する商品
  • 子育て関連商品
  • 地域振興に資する商品

ポイント交換対象の追加工事

  • ワークスペース設置工事
  • 音環境向上工事
  • 空気環境向上工事
  • 菌・ウイルス拡散防止工事
  • 家事負担軽減に資する工事
リモートワーク用の書斎
下氏

商品と追加工事どちらでもポイントで交換できるところが本制度の使い勝手の良いところですね。冷蔵庫や洗濯機などの家電を新調するにはうってつけのポイントですね。

カトシ

おー!
新築にあたり必ず出費が出てきそうな項目ばかり!
憧れの書斎にポイントを当てるのもいいなぁ。

下氏

どれにするか悩むねー。
知らなかったけど某有名ブランドの家電商品はだいたいあったよ。
羨ましい!!
ポイント交換の掲載サイトも貼っておく。

カトシ

おー!ありがたい!

最後に重要な申請受付時期について説明するね。

申請時期について

対象物件期間2020年12月15日~2021年10月31日までに契約を締結したもの
追加工事のポイント交換申請 受付期間2021年4月~10月31日(予定)※
商品のポイント交換申請 受付期間2021年6月~2022年1月15日(予定)
※ポイントの発行申請の締め切りは、予算の執行状況に応じて公表予定
カトシ

じゃあ秋までには契約しないとポイントが貰えないんだね。

下氏

そういうこと。もしかしたら追加工事のポイント交換申請は前倒しになる場合もあるので早めに物事を進めることをお勧めだね。
建てられる会社にもよりますが、図面も数カ月かかる場合もあるし。

カトシ

そっか。じゃあぼちぼち進めていかないとだねー。
ところでこの申請って自分でしないといけないの?

申請は自分でするもの?

下氏

原則はご自身で申請するものらしいが、代理申請も可能なので是非施工会社と連携して申請をお願いするといいみたい。分からないことも多いし申請書類は施工会社もある程度は把握していると思うよ。

カトシ

そうなんだ。じゃあ代理申請も含めて相談してみるといいね。

まとめ

  • グリーン住宅ポイント制度に適合しているハウスメーカー、工務店かを確認する。
  • 申請期間は2020年12月15日~2021年10月31日までに契約を締結したもの。
  • 代理申請をしてもらうよう協力をお願いする。
カトシ

ゲシ、ありがとう!じゃあグリーン住宅ポイント制度を基準に住宅会社を選ぶことにするよ!

下氏

よかったよかった。
あまりポイントに盲目的になって本来の好きなデザインと違う住宅会社を選んでもいけないけど、判断材料の一つにどうぞ。
あとくれぐれも時間にゆとりのある家づくりにすると良いよ。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

インテリア、住まいに関する情報を発信しています。

・インテリアコーディネーター
・二級建築士
・WEBデザイナー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる