大きいソファでゆったり寛ぐ生活は憧れますよね。
そんな憧れもを抱いた方も多いのではないでしょうか?
家族団らんの機会も増え、ソファは家族とのコミュニケーションツールにもなり得ます。
元家具屋が本格ソファブランドを厳選しました。
すみません!むしろそれ以下の品質のブランドはソファと認めていません。(主観100%笑)
これからおススメするブランドは世間一般では高級と言われる価格層ですが、10~20年使用するならこのぐらいの品質レベルは最低欲しいですよ!というブランドです。
なぜなら、そのぐらい安価で短命なソファが日本に溢れていると思うからです。
間違いなく後悔なく長く使えるソファブランドを5つ紹介していきます。
arflex アルフレックス
ー王者の風格ー


王道の高級ソファブランドです。
イタリア生まれのブランドですがアルフレックスジャパンとして国内生産されたものが販売されています。魅力はデザインの秀逸さと種類の多さですね。カッコいい!と思えるデザインのソファがほんとに多いです。
生地の品質、クッション性、デザイン共に一流のブランドなのでファンも多いと思います。
私自身ほんとにここのブランドも検討しましたが価格帯が予算オーバーで断念しました。
項目 | 評価 |
---|---|
座り心地 | ☆ ☆ ☆ ★ ☆ 4 |
デザイン | ☆ ☆ ☆ ☆ ★ 5 |
生地の質 | ☆ ☆ ☆ ☆ ★ 5 |
予算 | 80~100万円 |
HUKLA フクラ
ー圧倒的座り心地の良さー


ドイツ発祥のブランドでこちらも高級モダンソファのブランドです。
個人的にはクッションの質はアルフレックスよりも優れていると思います。フクラの親会社はノアックコーポレーションは公共事業などに使われる特許取得の特殊なウレタンフォームを開発するまさにクッション材のパイオニアです。
我が家のソファもこの座り心地に惚れて採用しました。この座り心地の良さは他のブランドでは表現出来ないです。
近年のデザインはスチール脚のソファが多く、スタイリッシュでとてもおススメです。
項目 | 評価 |
---|---|
座り心地 | ☆ ☆ ☆ ☆ ★ 5 |
デザイン | ☆ ☆ ☆ ★ ☆ 4 |
生地の質 | ☆ ☆ ☆ ★ ☆ 4 |
予算 | 60~80万円 |
Eilersen アイラーセン
ーデンマークシェア率no.1ー


デンマークのブランドになります。日本ではアクタスが代理店として販売しています。
120年快適な座り心地を研究し続け歴史だけあって抜群の座り心地です。
座り心地に特化したわけか、種類としては王道の型が多いようです。軸がブレないブランド姿勢も評価のポイントです。
項目 | 評価 |
---|---|
座り心地 | ☆ ☆ ☆ ★ ☆ 4 |
デザイン | ☆ ☆ ★ ☆ ☆ 3 |
生地の質 | ☆ ☆ ☆ ★ ☆ 4 |
予算 | 40~60万円 |
Bo Concept ボーコンセプト
ー最先端なデザインー

こちらもデンマーク発祥のブランドです。
モダン要素強めで少し尖ったデザインのソファが多く、ラグジュアリーな雰囲気に良く合いそうです。
モノにもよると思いますがやや固めの座り心地の印象でしたが、質のよさそうなクッション性でした。
項目 | 評価 |
---|---|
座り心地 | ☆ ☆ ★ ☆ ☆ 3 |
デザイン | ☆ ☆ ☆ ★ ☆ 4 |
生地の質 | ☆ ☆ ☆ ★ ☆ 4 |
予算 | 40~60万円 |
ALGORHYTHM アルゴリズム
ー万能デザインー


こちらは広島にあるプライベートブランドです。
現代のインテリアにちょうど良いデザインをしています。
モダンなのにどこか柔らかい雰囲気のデザインセンスはとても素晴らしいです。
価格帯も比較的お求めやすく、ウレタンの質も国内高級ソファと同等の質でプロダクトされています。

項目 | 評価 |
---|---|
座り心地 | ☆ ☆ ★ ☆ ☆ 3 |
デザイン | ☆ ☆ ☆ ☆ ★ 5 |
生地の質 | ☆ ☆ ★ ☆ ☆ 3 |
予算 | 40~60万円 |
まとめ
元家具屋が自信を持って勧めたいソファブランドでした。
上を目指せばMinotti(ミノッティ)、Cassina(カッシーナ)、B&B、 FLEXFORM(フレックスフォルム)、LIVING DIVANI(リビングディバー二)など名立たる超高級ブランドも紹介したいのですが富裕層すぎて私のような庶民には手が届く良さも充分にお伝えできません…。
今回は頑張って背伸びすれば購入できるソファブランドの紹介でしたが、間違いなく長く質の高い寛ぎを約束してくれる商品ばかりです。
ソファ選びの参考にどうぞお役立てください。
コメント